梅雨とは
雨が降り続き、じめじめしがちな梅雨。 長雨のせいで外出するのも気が引けたり、気分も重くスッキリしなかったり、湿気が多くなりがちになったり…。何かとネガティブなイメージの多いこの梅雨の時期ですが、そもそもこの梅雨とは一体どういうものなのでしょうか?!ここではそんな梅雨について解説しています。
梅雨の定義
「梅」の「雨」と書いて「梅雨」。<つゆ>または<ばいう>とも呼んでいます。梅雨は、5月から7月の間の特に雨や曇りの日が多い雨季の一種で、日本の他、中国や韓国、台湾など東アジア地域に見られる気象現象の事。梅雨のシーズンが始まる事を「梅雨入り」または「入梅(にゅうばい)」と呼び、また梅雨の終わりを「梅雨明け」または「出梅(しゅつばい)」と呼んでいます。
この梅雨の発表を行うのは気象庁。梅雨入りと梅雨明けの時期を、その時の天候と1週間先までの気象予報に基づいて決め、気象庁とその地方支分部局である管区気象台が発表しています。
梅雨のメカニズム
春から夏にかけて、日本付近では数種類の異なった性質を持った「気団」が現れます。この気団とはいわゆる「空気の塊」のようなもので、大きく分けて以下の様に分類されます。
中国大陸方面 | <揚子江気団> 中国大陸方面北側の気団。 中国北部・モンゴルから満州にかけての地域に存在。暖かく乾燥した大陸性の気団。 元来は冷たいシベリア気団が変質して温暖化したものである。 |
---|---|
<熱帯モンスーン気団> 中国大陸方面南側の気団。 インドシナ半島・南シナ海から南西諸島近海にかけての地域に存在。暖かく非常に湿った海洋性の気団。インド洋の海洋性気団の影響を強く受けている。 |
|
日本列島/ 朝鮮半島方面 |
<オホーツク海気団> 日本列島/朝鮮半島方面北側の気団。オホーツク海に存在。冷たく湿った海洋性の気団。 |
<小笠原気団> 日本列島/朝鮮半島方面南側の気団。北太平洋西部に存在。高温・多湿で海洋性の気団。 |
この時期、「揚子江気団」と「熱帯モンスーン気団」からなる中国大陸方面の気団に、「オホーツク海気団」と「小笠原気団」からなる日本列島/朝鮮半島方面の気団が衝突。北からは冷たく湿った空気が、南や東からは暖かく湿った空気が、また西からは乾燥した空気が集まります。この気団が衝突した部分に、気団の温度差から出来る「停滞前線」が東西数千kmに渡り形成。空気が上昇して雲や雨を作り出します。これを「梅雨前線」と言い、1ヶ月から2ヶ月かけてゆっくり北上していきます。この前線が北上していく期間、この前線付近に多く雨を降らせます。これが梅雨です。