梅雨のニオイ対策 洗濯物が早く乾く干し方のポイント
洗濯物から出るニオイを防ぐには、短時間で洗濯物を乾かす事がとても大切になります。洗濯物の干し方や効果を発揮するアイテムなど、様々な工夫次第で洗濯物を早く乾かす事ができます。ここでは、洗濯物を早く乾かすためのポイントを紹介しています。部屋干しを行う時の参考にしてみて下さい。
洗濯物が早く乾く干し方のポイント
ジグザグに干す
バスタオルやシーツなど大きめの洗濯物は、横長に持ち長い辺をジグザグにしピンチハンガーなどに留めて干します。こうすれば生地の重なり部分が出来ずに洗濯物が乾きやすくなります。
縫いを表にして干す
縫い目は厚めになっているため、特に乾くまでに時間がかかる部分です。干す時は衣類を裏返しにし、縫い目を表に出した方が早く乾かす事ができます。
バンザイ干しをする
フード付きの服などは、逆さに吊るすバンザイ干しでフードや袖部分の重なりをなくすと早く乾かせます。
タオルはきれいに合わせずずらして干す
タオルなどを二つ折りにして干すことも多いと思いますが、その時は真ん中から折らずに少しずらして空気に触れる面を広くすると良いでしょう。
長さや厚さの違うものを交互に干す
洗濯物は長さや厚さの違うものを交互に干すようにします。つまり、大きめのタオルの横には短い靴下や下着などを並べるなど、洗濯物同士の間に間隔を作ってあげます。こうする事で洗濯物への風通しが良くなり乾燥を促進します。
スカートやズボンは筒干しに
スカートやズボンを干す時はピンチのついたハンガーを使って筒状にして干しましょう。早く乾燥するだけでなく衣類のシワも出来にくくなります。また、内側にポケットがあったり、裏地が付いているタイプのものは裏返しにして干すと内側まで早く乾かせます。
バスタオルやシーツは蛇腹干しに
大きめのバスタオルやシーツはピンチハンガーを使って蛇腹に干すと、狭いスペースでも生地の重なりを避けながら干す事ができます。
襟は立てて干す
Yシャツやポロシャツなどの襟部分は見頃や袖部分などに比べて生地が特に厚めになっているため、乾くのに時間がかかってしまいます。そんな時は襟を寝かせず立てて干してみましょう。乾燥が早くなります。
袖部分の干し方
トレーナーやシャツの袖は、袖部分をもちあげて留める、竿や棒に袖を通す、肩部分が横に長いハンガーを使うなどしてみると良いでしょう。袖と見頃が触れるのを避ける事が出来ます。また、シャツ類は仕上がりの状態にしてボタンを2~3ヶ所留めて干すと、胸の部分にシワが出来ずに乾きます。
下着類の干し方
パンツ類は筒状にしてピンチハンガーに留めて干すと、内側にも空気が通り乾きが早くなります。また、ブラジャーはアンダーラインの部分が厚みがあるので、ブラジャーを逆さまにしてアンダーラインの部分をピンチハンガーに留めて干しましょう。
針金ハンガーを利用する
洗濯物を干す時は、衣類の重なりを極力避けて、洗濯物自体の風通しを良くするのもポイント。そんな時は、クリーニング屋さんからもらう針金ハンガーがおすすめ。衣類の身頃同士が触れにくくするための様々な使い方をご紹介します。
- 針金ハンガーの両端を少し曲げておく。
- 針金ハンガーの底辺をのばして長くする。
- 針金ハンガーを2本使って、干す時にハンガーの間隔を空けて干す。
- 2本の針金ハンガーを交差させ、上部を輪ゴムなどで固定してハンガーを円形にする。
- 針金ハンガーの肩部分にタオルなどを巻いてハンガーの厚みを出す。水分吸収や型くずれ防止にも。
アイロンを使う

薄い衣類や部分的に水分が多く残っている洗濯物は、アイロンで乾かすのも良いでしょう。短時間で水分を蒸発させるだけでなく、衣類のシワも伸ばせて便利です。また、部屋干しのスペースも取らずに済むのでおすすめです。