梅雨の時期に気をつけたいアレルギー
梅雨の一番の特徴と言えば長雨です。雨が多く、そして長く降る日が増える梅雨は、カビやダニ、ホコリなどが原因となって起こるアレルギーが悪化しやすくなる時期でもあります。梅雨が原因となるアレルギーとは一体どのようなものメカニズムで引き起こされているのでしょうか?
スポンサーリンク
梅雨の影響によるアレルギーとは?
梅雨はアレルギー症状のある方にとっても悪い影響を及ぼしてしまいます。例えば「気管支喘息」。
気管支喘息は前日との気温差が5度以上あったり、また気圧の変化などでも喘息発作を引き起こしやすいと考えられています。雨が降る前に喘息発作が起きるケースも。また、高温多湿の環境は喘息の原因である「ダニ」の繁殖にとっても好条件です。
ところが梅雨はその反面、アレルギー症状のある人にとってメリットもあります。
梅雨の長雨で、晴れの日よりも花粉の飛散が控えめになるため花粉症による目の痒みや鼻水などの症状が軽くなる場合も。また、高い湿度のおかげで家のホコリなども飛びにくくなるので、ハウスダストによるアレルギー体質の人への影響も少なくなります。
梅雨のアレルギー対策
雨の日が多く高温多湿になりがちな梅雨は、アレルギーの原因と考えられているダニの活動を活発にさせるほか、その気候から多く汗をかき、それが元でアレルギーを悪化させてしまうケースも。それぞれのアレルギーの要因や特色をよく理解して、梅雨の時期は特に日頃から対策を取る事が大切です。
>>梅雨の健康対策 アレルギーはこちらより
スポンサーリンク